なぜ株価は上がったり下がったりするの?

こんにちわ。会計士ママ、松立美香です。

今日は、「なぜ株価は上がったり下がったりするの?」についてお話しさせていただこうと思います。

ちなみに、みなさんは子供もまじえて家族ぐるみで遊んでいる時にお金や年収の話ってあまりしないのじゃないでしょうか?

カナダの我が家ではしょっちゅうあります。

今日はそんなシーンから、みなが知ってるようで知らない株の話が出て面白い結論になったのでそのお話をします。

先週の週末は、

バンクーバーに住む夫の幼なじみで、
私も25年付き合いのある友達家族が泊まりで遊びにきてくれました。
やんちゃだった長男くんは、すっかり落ち着いたお兄ちゃんになってて、
さすが、小1を卒業すると、大きくなったなと、子供の成長を実感しました。

そして、

赤ちゃんだった弟くんが、やんちゃ坊主に変わっていました。(笑)

うちの子は、中1と小4を卒業したところなので、
年の差はあるのに、いつも本当みんな上手く遊べて子供たちに感心します。

コロナ自粛でみんな何ヶ月も最低限の外出、
人ともできるだけ会わないようにして、引きこもっていたので、

ホームパーティーができるようになったことが、
人と会う友達と会える楽しみをより一層大きなものにしてくれました。

人が集まるとお家の中に、活気が溢れていいですね。
私も、いいエネルギーをたっぷり充電させていただきました。

そして、

これほどまで、
積もり積もった近況報告、話題に飛んだ話ができたのも、
コロナ騒動とニューノーマルのおかげでしょうか。

いろんな話したな〜、って思い返してみると、

その時はただの世間話ですがそこにはいろんな情報が詰まってるな、
と私にはとっては、情報収集のいい機会になりました。

その一つが、

ウイスラーに50億円かけて豪邸を立ててる人の話がありました。

オーナーさんは、小学生の子供2人がいる4人家族で、
オーナーさんの年も私たちとあまり変わらず、40歳前後。
私たちと同じような家族構成。
そして、
職業は投資家だそうです。

私の夫が、

「なぜ株価は上がったり下がったりするの?」かがわからない、
と言い出しました。

そういった儲けてる投資家が、故意に、
自分が勝てるように仕向けてるのではないか、

と思ってしまうそうです。

その場では、さすがの私もホワイトボードを持ち出して、
講義を始めるわけにはいかないので、
とても簡略した需給の話をしました。

 

夫の言葉の裏には自分とその投資家を比べて、こういった極端な貧富の差が不公平だというような、
個人的な感情もあるのかもしれませんが、
それは、ここでは置いておいて、

株式市場とは、いくらお金持ちでも、そんな人一人の力で動かせるほど簡単ではありません。

これって、

同じような疑問を持ってる人も多いんじゃない?
と思ったので、ここでもう少し詳しく説明したいと思います。

夫にも、メルマガに登録してもらい学んでもらいます。(笑)

 

なぜ株価は上がったり下がったりするのか?

こちらは日経225のチャートです。

なんか、

チャートを見てると、コンピューターが自動で上げたり下げたりしてるような。

投資家がコントロールして、自分ばかりが儲かるように故意に動かしてるような。

そんな風にみれば確かにそんな気がします。

売りたい人と買いたい人がどの瞬間にも必ずいて、常に取引が成立してる。

と言われても、なんか想像がつかないですよね。

では、

なんで常に売りたい人と買いたい人がいるのか?

株価が動く要因は大きく2つあると言われています。

1. 業績
2. 需要と供給

業績とは何か?

業績とは会社の経営状態、会社がどれほど儲かったかの成績のことです。

もしあなたがどこかの会社の株を買うとすれば、
儲かっている会社や、これからもっと儲けそうな会社の株を買いますよね。
間違っても、赤字会社の潰れそうな会社の株は買いませんね。

そして、

業績よりもっと大事なのが、需要と供給。

よく需給と約されますが、

需要と供給とは、

同じものが欲しいと思う人の数と、与えてあげらる数。
この2つの数は常に同じではないんです。

例えば、コロナ禍のマスク騒動。

マスクが必要だ、
マスクが欲しい、
という人の数と、

手に入れられるマスクの数が、同じではなかった。

手に入れられるマスクの数が、大幅に少なかった。

そうすると、

どうなったか?

マスクの値段が高くなった。

そして、

マスクが十分な数を生産できるようになったら、
マスクの値段は普段の価格に戻った。

そうやって、

常に需要と供給のバランスですべてのものの値段は決まっているんです。

株価もそう、

同じ株を買いたいという人の数と、
売りたいという人の数はいつも違うんですね。

なので、

同じ株を買いたいという人の数が増えれば、株価は上がる。

同じ株を売りたいという人の数が増えれば、株価は下がる。

簡単ですね。

では、

なんでみんなが売りたいって思ってるときに買いたい人がいるのか?

株式の売買に限らずものを売ったり買ったりするとき、
みんなに共通することは、自分は損はしたくない、できれば得をしたい、

って思ってるわけです。

ものを買うときには、すでにどうやったら儲かるか、いつ売ったら儲かるか?
のシナリオが自分の中にできてるんです。

そのシナリオは人それぞれで、

みんなが買いたいと思う前に買っておいて、
誰もが欲しいと思うとき、高値が着いたら売ってやろう、
と思ってる人。

みんなが売りこして、安売りになってるときに買いだめしておこう。
また普通の値段になったら、売ってやろう。
と思ってる人。

買ったときは、もっと価値が出る思ったけど、
自分が買った途端、価値が下がり出して、無価値の紙くずになる前に売って、
少しでも元をとってやろう、
と思ってる人。

なので、常に売りたい人と買いたい人は存在するんです。

先ほどの話の、
50億円の豪邸を立ててる投資家は、
これを上手く利用して儲けているんですね。

 

株やものの値段に隠された需給のバランス

 

で、こんなこと知ってどうなるの、
と思いましたか?

株に興味がなくても大切な話なんです。

もちろんお金儲けだけが人生ではありません。

知って欲しいことは、
株やものの値段の裏には需要と供給のバランスが隠されているということです。

その事実を知ることが大切なんです。

なぜって、

その事実、現実が、自分の生活に結びついているからです。

自分の生活が豊かであって欲しい、と願うのであれば、

需要と供給のバランスが、
今はどういう方向に向いているのか?

ということを、

読み解くことが必要なんです。

読み解くということは、

あなたの持っているものの価値、
例えばあなたの住んでる家の値段や、あなた自身の価値、
あたなの仕事はなくならないか、会社は潰れないか、

などあなたの持ってるものの値段は上がっているのか下がっているのかを、
確認する作業のことなんです。

ではもしあなたが住んでる家の値段が上がっていたらどうすればいいのか?

まず最初に知るべきことは、
どのくらい上がっているのか、年で1〜2%の緩やかな上昇なのか、それとも年に10%を超えるような異例の上昇なのか。

そして次に、なぜ値段が上がっているのかの理由を探します。

例えば、
失業率が下がっていて、ニュースではよく景気が回復してるとか言ってるな。
だから家、土地の値段も少し高くなってるのかなとか、

来年、オリンピックがくるから、選手村になる地域の家や土地の値段が、一時的に高くなってるのかななど、

理由が必ずあります。

そして、その理由をもとに、自分はどうするべきかを考えます。

例えば、買った時より少し上昇してるだけで、これからしばらくは上昇しそうだから、しばらくはここに住み続けようとか、

一時的に高くなってる値段は異例の高値で、こんな値段はそうそうつかないから、この際売って儲けを確定しようとかなど、

自分にとって今は一番こうするのがいいと思う答えがでると思います。

では、逆に自分の住んでる家の値段が下がってる場合はどうしたらいいのか?

こちらもすることは同じで、

どれぐらい値段が下がっているのかを調べます。
そして、なぜ下がっているのかの理由を探します。
そして、その理由をもとに自分はどうするべきかを考えます。

例えば、今住んでる地域は、子供が減って、学校が閉鎖されたり、お年寄りが増えていくばっかりで、過疎化している地域だから、今後も値段は少しづつ下がっていくだろうなと思ったら、早いうちに売ってしまって、もう少し活気のあるコミュニティーに引っ越すと言うことも考えられます。

災害で被害が出たから一時的に家の値段は下がっているけど、またすぐにもとの値段に戻るだろうから、ここにしばら住んでおこうなど、

こちらも自分にとって今はこれが一番いいと思う答えがでると思います。

あなたの仕事もそうです。

あなたがもらってるお給料は、あなたの価値と比べて妥当な金額だろうか?
妥当な金額とは、同じ仕事を違う会社でしたらお給料はいくらだろうと言う金額。

こちらもすることは同じで、

どれくらいの違いがあるのか?
そして、なぜあなたのお給料は妥当な金額より多いのか?それとも少ないのか?の理由を探します。
その理由をもとに自分はどうするべきかを考えます。

例えば、あなたのお給料が妥当な金額より多い時はどうすればいいのか?

なぜ多いかの理由が、
20年も同じ会社で働いているので、定期的に勤続年数に応じて昇級してくれた、だとします。

あなたのポジションはまだまだ確保できそうかを見極める必要があります。
会社の業績はどうなってるのか?
そんなお給料を妥当な金額より多く払うほど会社に余裕があるのでしょうか?
これから、テクノロジーの進化で今ある仕事が無くなっていくと言われています。
あなたのポジションは大丈夫でしょうか?
無くなることはないでしょうか?
無くなってしまうとすれば、
転職先はあるのでしょうか?

こうやって自分の仕事を他の会社と比べる、世の中の動きと比べることで、
自分がこれからどうすればいいのかがわかると思います。

なぜ子供に需要と供給のバランスの読み解き方を教える必要があるのか?

こういった需要と供給のバランスの確認作業は毎日する必要はないですが、
常に気にかけておくことが大切です。

気にかけてあげることで、大げさに聞こえますが、
あなたの持ち物すべては、気にかかったもの、すなわち気に入ったものだけになります。

豊かな生活 = 気に入ったものだけに囲まれた生活

とも言えるのではないでしょうか?

時には、もう必要が無くなった、思った通りでは無くなった、
と言ったような、気にかからなくなったものも出てくるかもしれません。

そういった、気に入らないものはさっさと手放す、
といった習慣も早いうちにつけておくと、
残された人生が有意義なものになりますよね。

一見、
株価が上がったり下がったりすることと、自分の生活とは、
関係がないように思いますが、
こうやって掘り下げていくと

株やものの値段の裏には、
需要と供給のバランスが隠されていて、
私たちの生活に大きく関わっている、
ということがわかっていただけましたでしょうか。

こういった需要と供給のバランスの読み解き方を子供達に教えてあげることで、

子供達が将来、学校を卒業し、自分の道を歩みだしたときに、
自分の生活をより豊かにできると思います。

親として子供が生活に困っている姿、
苦しんでる姿を見ることほど、
辛いものはありませんよね。

今日のブログを最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

このブログを通してみなさんのお役に少しでも立てれば光栄です。

このご縁に感謝いたします。

松立 美香

 

まだ「親が子供にできるお金の17のレッスン 無料講座」を見ていない方はこちらから

親が子供にできるお金の17のレッスン 無料講座

お金のレッスンメールマガジンではブログでは言えないお金についてのレッスンを配信しています。

無料メールマガジン登録

* indicates required